科目名 □ドイツ語Ⅰ
担当教員   川添 悦男     
対象学年   1年   クラス   [001]  
講義室   N405教室   開講学期   前期  
曜日・時限   金3   単位区分   選択,選必  
授業形態     単位数   1  
準備事項    
備考    

講義概要/Class Outline

ドイツ語の発音と文法の基礎をしっかり身につけ、コミュニケーションのための表現力と基礎的な読解力を養成します。
また、ドイツ語の背景にある生活や文化の理解を深めてゆきます。授業では各課の会話テキストの内容把握、ポイントとなる文法・キーセンテンスや、その応用練習を通して確実なドイツ語の力を身につけるための練習を行います。


 

講義計画 /Class Structure

内容
1 はじめに つづりと発音(1)
アルファベート 発音の原則 母音の発音
2 つづりと発音(2)
注意すべき子音の発音 簡単な挨拶表現
3 第1課(A): Wie heisst du?(1)
Dialogの内容把握とキーセンテンスの口頭練習
4 第1課(A): Wie heisst du?(2)
文法:ドイツ語文の作り方(1)・動詞の現在人称変化(1)
  練習問題
5 第1課(B): Hast du morgen Abend Zeit?(1)
Dialogの内容把握とキーセンテンスの口頭練習
6 第1課(B): Hast du morgen Abend Zeit?(2)
文法:ドイツ語文の作り方(2)・sein,habenの現在人称変化
   練習問題
7 第2課(A): Dann nehme ich Kaesekuchen.(1)
Dialogの内容把握とキーセンテンスの口頭練習
8 第2課(A): Dann nehme ich Kaesekuchen.(2)
文法:名詞の性と数、冠詞・冠詞と名詞の格変化  
    練習問題

9 第2課(B): Das ist meine Familie.(1)
 Dialogの内容把握とキーセンテンスの口頭練習
10 第2課(B): Das ist meine Familie.(2)
 文法:所有冠詞・否定冠詞
    練習問題
11 第3課(A): Midori faehrt nach Kassel.(1)
Dialogの内容把握とキーセンテンスの口頭練習

12 第3課(A): Midori faehrt nach Kassel.(1)
文法:動詞の現在人称変化(2)・命令・依頼の表現
    練習問題
13 第3課(B):Rotkaepchen gefaellt mir besonders gut.(1)
Dialogの内容把握とキーセンテンスの口頭練習

14 第3課(B):Rotkaepchen gefaellt mir besonders gut.(2)
 文法:3格の用法・定冠詞類の格変化 
    練習問題
 

学習・教育目標/Class Target 読む・聞く・書く・話すという4技能のバランスのとれたドイツ語の運用能力の基礎、特にコミュニケーションのための表現力と基礎的な読解力の養成を目標とします。  
評価基準/GradingCriteria 定期試験の成績と平常点(学習意欲、課題への取組み)より総合的に評価する。  
評価方法/GradingMethod 定期試験(60%)と平常点(40%)で評価。評価点は履修規定に準じる。  
受講上の注意/Class Rules 欠席しないこと。予習・復習を欠かさないこと。同じ教科書を使用した授業を後期にも行います。前期だけ、後期だけという受講のしかたはなるべく避けてください。  
受講制限/Prerequisit  
関連する科目/Related Class  
教科書/Text
著者名 Britta Schellens・林・宮谷・佐藤  
著書名 『シュトラーセ・ノイ〔コンパクト版」』  
出版社名 朝日出版社  
ISBNコード 978-4-2552-5307-7  
指定図書/Assigned Books
著者名  
著書名  
出版社名  
ISBNコード  
参考文献/Bibliography
著者名  
著書名  
>出版社名  
ISBNコード